ことぶきケアマネジメントセンターです
介護保険を利用するには要介護認定を受ける必要があります。
要介護認定の流れは。。。
①市町村に申請を行うと、後日市町村から派遣された認定調査員により、心身の状態に関する面接調査等が行われます。
②かかりつけの医師に記入してもらった主治医意見書とともに介護認定審査会で審査・判定されます。
各要介護認定の心身の状態の目安は、おおむね次のようになっています。
要支援1
日常生活はほぼ自立だが、悪化予防のための支援が必要。
要支援2
日常生活に少し支援が必要だが、介護サービスを適応すれば機能の維持・改善が見込める。
要介護1
立ち上がりや歩行がやや不安定。日常生活動作を行う能力が一部低下し、部分的な介護が必要。
要介護2
立ち上がりや歩行が自力では困難。排泄・入浴・更衣などに介助を必要とすることがある。
要介護3
立ち上がりや歩行が自力ではできない。排泄・入浴・更衣などにも全面的な介助が必要。
要介護4
生活全般で能力の低下が見られ、介護なしには日常生活を営むことが困難である。
要介護5
生活全般にわたり、全面的な介助が必要。意思の伝達が困難。介護なしでは日常生活が不可能。
また、認知症の度合いによっても介護度が変わります。
問題行動・理解の低下が基準となりますが、介護しておられる方が正確に事実を伝えることが大切です。
初めて介護保険を受けるときは分からないことだらけで、ご本人様はもとより、ご家族の方も不安を感じることが多いかと思います。
私たち、介護支援専門員(ケアマネージャー)もお手伝いできますので、お気軽にお尋ねください。